徒桜(あだざくら)
- 2014/04/06
- 22:14

徒桜(あだざくら)肩におりてきたものへ手をやると、それは花びら。生まれたばかりの、白く、ふっくらとした桜の花。最後には散ってしまうものが、手のひらの合わせた形をとって開いていく。離れ離れになるためにつぼみをやわくほどきはじめる。木立にたたずんでいると息づく花々に酔いしれて、見つめる今が、今ではなくなる。三年前、十年前の春の光景に帰っていく。眠っていた季節を取り戻すため、枝先は雪を落としてま...
大きく産んであげるね、地球
- 2013/12/31
- 13:31
目を閉じれば、私は消える。まばたきの隙に、あの一瞬の暗闇のときに、からだは別の何かへすり替わっていく。私が地球をはらんだのは誰のしわざでもない。まぶたの裏に一幕の宇宙をひろげてここからずっと、覚えている。私を子ども扱いするのなら地球、お前を産んでみせよう。子宮の内にふくらませ、お前をひそやかにまわしてやる。覚えたての自転はぎこちなく、ときおり子宮の壁にすり寄ってくる。未熟な重力のため、宇宙へ絶え間...
狐女子高生
- 2013/12/31
- 13:25
つむぎたいのは、その不規則な体温。手肌をつらぬく つむじ風。プロセスは机の隅に押しやって唇に海を満たす、吐く。たおやかに 狂いだす血潮。この学校ができる前はねここで狐を育ててたんだって。そう告げて、振り向いたあの子の唇は、とっても青い狐火だったね 覚えてる。(狐女子高生、養狐場で九尾を振り回す。(狐女子高生、スカートを折る。(短きゃなお良い至上主義。(十八歳は成人である由、聞きつけて(選挙に行った...
あたしは天啓を浴びたのだ
- 2013/12/31
- 13:19
せっけんの溶けた水を吸ってくったりと重くなったシャツ。衣服というより、生きものに近い。握りしめると、指のあいだから白い泡が溢れてくる。ほどいた生きものにはひと並び、手術の痕のように赤いボタンが縫いつけられている。(いままでお世話さまでした。「きみは孕みやすいから、おかあさんになるといいよ」という天啓を浴びた誕生日の朝、ランドセルを残して家を出た。声が海ならうたうたいに、疾風を漕げばランナーに、髪を...
インタビュー記事のまとめ【HEATHAZE、ガジェット通信、週刊SPA!】
- 2013/07/09
- 23:38
ネットで読むことのできる、インタビュー記事のまとめ その2●HEATHAZE 2013年4月3日福間健二監督の新作映画『あるいは佐々木ユキ』の出演についてお話しています。→文月悠光インタビュー◆4/6~4/19「あるいは佐々木ユキ」上映の前に✡ニュースサイトHEATHAZEにて、福間健二さんと2ヶ月半にわたりリレー詩〈POETRY FOR LIFE〉を連載いたしました。→文月悠光×福間健二◆POETRY FOR LIFE✡『あるいは佐々木ユキ』上映後、ポレポレ東中...
インタビュー記事のまとめ【朝日新聞、すばる、中日新聞】
- 2011/11/17
- 03:52
ネットで読むことのできる、インタビュー記事のリンクをまとめて貼っておきます。よろしければ、ご覧ください。朝日新聞 2010年4月10日 白石明彦記者による記事自分で世界名づける感覚 18歳の詩人、文月悠光さんすばる 2010年8月号「ひと」詩人 文月悠光中日新聞 高校生ウィークリー 2011年1月17日同世代の活躍する“友”に聞く(下) 詩人 文月 悠光さん(19) どれも結構古いです。ご了承ください。個人的な感想とし...
洗濯日和
- 2009/12/29
- 19:53
「干さないくせに回すなんて」とぼやく母を尻目に、私はまだぬくもりの残る制服たちを水の中へ沈める。腕を折り、首に手をかけられ、引きずり込まれるブレザー。水はスカートをひるがえし、底の方へ駆け出した。赤ランプは数えはじめる。汚れが一掃されるまであの教室の記憶を消し去るまであと何分何秒。粉せっけんの計量スプーンは水色をしているけれど本物の水の色とは似ても似つかない。せっけんをすくい出すと袋の奥をまさぐっ...
花火
- 2009/12/29
- 19:49
(ひょろろろ……と勢いよく放たれた一匹の精子は、夜空のシーツを目指してまっすぐ駆ける。寸前で尾の動きをゆるめ、まどろむように卵の中へ入っていく。音と色のしぶきを浴びて、私は浴衣の帯をそっとゆるめた。降りそそぐ受精卵を腹に受けとめるため、袂をあけて空を仰ぐ。橋の桟には艶やかな女たちが詰め掛けていて、精子に手を振っている、夏の景色)橋のむこうから響いてくる花火の音が足音のように迫る。心臓が脈打った後を鼓...
落花水
- 2009/12/29
- 19:45
透明なストローを通して美術室に響く〝スー、スー〟という私の呼吸音。語りかけても返事がないのならこうして息で呼びかけてみよう。画用紙の上の赤い色水は、かすかに身を震わせ、あらぬ方向へ走りはじめる。やがて、私の息の緒に触れてしまったようにつ、と立ち止まるのだ。小指の爪にも満たない水彩絵の具は、水に溶け込み、赤い濃淡で夕暮れをパレットに描きだしている。その一片を筆でさらい、画用紙に落としては、まっさらな...